fc2ブログ

1000$ 千ダラ~!

A ! わんだ~ら B ! とぅ~だ~ら 1000だら~

◎  TOPを走るひとたち 

さっき、NHKの番組「TOP RUNNER special」を見た。
言わずとしれた、最近、TOPを走る人たちを取り上げる番組。
その特別編。
バレエダンサーの首藤康之さんが84人の少年たちにバレエを教えるドキュメントだった。
下は一桁から上は高校生までの初・中・上級に別れて1週間、
レベルに応じた指導を行う。

首藤さんは、以前AMPという最近よく日本にも来ているバレエカンパニーの
『スワンレイク』に出演されていたとき、僕は耳にしている。
僕がある人に「世界一をちゃんと見なさい」と言われすすめられるがままに見に行った作品。
残念ながら日替わりでプリンシパルが変わる演目で、残念ながら首藤さんが演じるスワンを見ることができなかったが、その舞台たるや素晴らしいものだった。

バレエって、テレビで時々やってるのとか見ると、僕は好きになれなかったです。
なんか、ぴょーんて跳んだり、ムダにくるくる回ることばかり強調されてて、
それがお話にどう、絡んでくるのか見ててよくわからなかった。
「どうだい?オレってすごいだろ??ふふふん♪」
と言われているようで鼻持ちならなかった。
コールドと呼ばれる、沢山のダンサーが全く狂いもなく、綺麗にそろった群舞をするヤツもどうも好きになれなかった。
個性って何?
とか思っちゃって。何も知らない僕だけど、そんな、無知な人でも楽しませて欲しいから。
その、僕なんかとは比べものにならない位の技術で、素人たちをも歓喜の渦に巻き込んでほしいさ。それって下級階級の者が望んじゃいけないことですか??
そんな時代か?
そんなこんなでバレエは苦手としてました。

それが!
こと『スワンレイク』を見たら、
おもろいのなんの!!
虜!!
思ってたのと全然ちがうの!!
群舞なんてじぇんじぇん揃ってないし、
躍動感がその人の内側から伝わってきて、物語を伝えてるし、
すごいの!!!!
スワンの羽の動きがキレイなの!!
キャッチざハート!!
無駄にくるくるも、北朝鮮の踊りみたいな群舞も無し。
変なおごりも無し。
動きだけで、今、王子が何を感じ、スワンがどう思い、通じ合ってるか。
よくわかる。
僕は感動しましたよ。

あとで幼い時からバレエをやっているキューブリック制作の坂井に聞いてみたら
「あ~、それはクラシックじゃなくてコンテンポラリーなんだよ~」
と言われた?
何それ???バレエはバレエだろ?
と思ったけど、さらに聞いてみると、
クラシックは形式美にこだわった、昔からあるバレエの伝統形式で
コンテンポラリーは最近はやってる、
個性や、自意識なんかをより取り入れた自由さと人間味のバレエ。
と、僕は解釈した。
氷のバレエ、フィギュアスケートで
課題曲と自由演技があるでしょ?そんな違い。
確かに僕は自由演技の方が圧倒的にいつも楽しいと思ってるなぁ。
なるほど、好みか~。
と、「スワンレイク」で感動しちゃった理由を見つけた。
言葉もなくストーリーを伝えられるってすごいよね。

で、首藤さんはそれに参加できるほど、日本でも有数のバレエダンサーな訳です。
その首藤さんが、いま、バレエをしているバレエ少年たちにバレエを教える。
最近もまだ、どのバレエ教室へ行っても、女の子の群れの中に男子が1名、
とかみたいですよ。
首藤さんもそういう環境でバレエをしてきて、
ぜひ、男の子だけでバレエをしてみたい。と思ったみたい。
これだけ聞くと、あぶない話みたいですが、そういうんじゃありません。
とても感動的ですよ。


「楽しい」と「さらにその上」


そのキワを越えるのって、やっぱり本人の問題。
それは教わるもんじゃなくて、自分で決めること。

歌の先生もいつも言うのが
「普通のひとがやっていることをやってたって、いつまで経っても越えられない。みんながやらないことまでやらないと上にはいけませんよ」
わかっちゃいる。
けど、甘えてしまう自分がまだまだいるな。
とても悔しいこと。
アクションの先生も
「毎日努力。毎日精進。それをやれば必ずうまくなるけど、やらなきゃならない」と言う。
ダンスの先生は
「基礎」
という。基礎はいきなり身につくものじゃない。
マニアにオタクにファンにフリークに、自分にストーキングしてようやく色々常人離れしたことが出来る。

毎日からだがヘトヘトになるような生活でも「まだまだ甘い」
ストイックにでも大好きだから明るく楽しく、自己鍛錬にとりくもうと思います。
ああ苦しい。
でもうれしいな。
未来の自分はきっと笑っているからさ。

夢がみられるって幸せ。
実現できたらもっと幸せ。

夢を現実にするゾ!!おーーーーーーー!!!

こんな感じです。あたたかく見守って下さい。
諸先生方いつもありがとうございます。

COMMENT FORM

  • URL:
  • comment:
  • password:

千田さんそしてキューブリックのみんなに

砂の上に建てたお城はいつかは壊れます。
基礎が大切。
基礎は時々やってもなかなか前進しませんが、
毎日少しずつ重ねていけば、必ず前進します。

芝居もアクションもダンスも歌も基礎の部分では
たくさんの共通点があるように思います。

24時間365日自分の時間を
どう無駄なく効率よく使うかで人生は変わります。

お金をはじめ、有形財産は時として一瞬で消え去ります。
でも、身に着けた財産は生涯決して無くなりはしません。

あたたかくは見守りません。厳しく見守ります。(笑)

2005/11/11(金) |URL|先生1/3 [edit]

ありがとうございます。
肝命じますわ。

2005/11/11(金) |URL|千田剛士 [edit]

Trackback

トラックバックURL:http://asobizakari.blog15.fc2.com/tb.php/39-a6932484


back to TOP